Apple対応品を使う

Apple対応品を使う

YeelightのQi付き卓上ランプをHomeKitで使う

YeelightのBedside Lamp Proは、HomeKit対応の卓上ランプです。Yeelight専用スマホアプリを使わなくても、HomeKitから便利に使えます。台座がQi無線給電パッドになっていて、iPhoneなどを置くと充電で...
Apple対応品を使う

Aqara Video Doorbell G4をHomeKitで使う

AqaraのビデオドアベルG4をHomeKitで使いました。HomeKitに対応した商品ですので、Aqaraアプリ不要で設定・使用できます。HomeKit機能で、顔認識やセキュアビデオによるiCloudへの動画保存ができます。追記:音声ガイ...
Apple対応品を使う

HomebridgeのNode.jsをアップデート

Homebridgeが使うNode.jsをアップデートしました。ターミナルからhb-service update-nodeコマンドを使います。aptコマンドでインストールする通常のNode.jsとは別の場所にあるので注意です。Node.js...
Apple対応品を使う

HomeKit対応でPC電源投入するPCIe拡張カード

HomeKitからPCの電源を投入できるPCIeカードを入手しました。PCIeスロットに挿し、WiFiアンテナを設置して、マザーボード電源ピンと接続します。QRコードを読んでペアリングすれば、iPhoneやMacのホーム.appにスマートプ...
Apple対応品を使う

SwitchBot Hub 2をMatterブリッジとして再登録する

Apple HomeKitにMatter接続してたSwitchBot Hub 2が、応答しなくなりました。OS類をアップデートした関係かもしれません。待っていれば自然に復旧したのかもしれませんが、削除・再登録して復活させました。Hub 2か...
Apple対応品を使う

HomeKit対応のTALOYAシーリングライト

HomeKitに対応したTALOYAシーリングライトを買いました。HomeKit対応のシーリングライトは数少なくて、あっても高価だったのですが、これはお手頃な価格です。カラーにも対応してます。設置したところ、HomeKitから快調に使用でき...
Apple対応品を使う

Raspberry Pi 4 起動ドライブを高耐久USBメモリにする

Homebridgeなどを常時稼働させているRaspberry Pi 4で、普通のUSB 3.0メモリを起動ドライブに使ってました。これを、高耐久らしい「産業用」USBメモリに交換しました。RPi4の補助記憶Raspberry Pi 4 (...
Apple対応品を使う

電源タップを改造してスマートプラグに対応させる

スマートプラグの差込み刃(栓刃)のサイズが8mm/6mmのため、差込口が6mm/6mmの電源タップに接続できないでいました。そこで差込口をDIYで広げて、スマートプラグに対応させました。コンセントのNとL壁の100Vコンセントの端子は、片方...
Apple対応品を使う

SwitchBot Hub 2をMatterブリッジにしてHomeKitから使う

SwitchBot Hub 2をMatterブリッジとして設定し、Apple HomeKitに接続しました。iPhoneやMacのホーム.appから、Hub 2のケーブルに内蔵された温度センサと湿度センサの値が取得できました。またSwitc...
Apple対応品を使う

SwitchBot Hub 2のMatter対応について

SwitchBot Hub 2が日本でも先月発売されて、一部SwitchBot製品がMatter対応しました。入手前に、そのMatter機能について考察しました。追記:入手してMatter機能を使いました。以下をご覧くださいSwitchBo...