DIYする ESP-01を使ってセキュリティシステムを作る 以前の記事で、AliExpressで安価に販売されているESP-01リレーモジュールを買って、Arduino IDEでプログラムして、HomeKitから使いました。ただこの時は、リレーを動作させただけで、実際に役立つ工作は行いませんでした。... 2024.07.28 DIYする
DIYする 昭和の窓貝蛍光灯器具をZigbee対応にDIY 紐スイッチのついた昭和レトロな蛍光灯器具を、LEDに交換して、Zigbee対応し、HomeKitから使えるようにしました。前回の蛍光灯改造ではMatterモジュールを使用しましたが、今回はZigbeeです。使用したモジュールは、以前壁スイッ... 2024.03.30 DIYする
DIYする ESP-01用リレーモジュールをHomeKitから使う ESP-01用のリレーモジュールを使ってみました。5Vなどを3.3Vに変換する回路、リレー、リレーを駆動する回路などが搭載されたモジュールです。ESP-01と組んで、安価なスマートリレーを作れます。OTAに対応したMQTTプログラムを作り、... 2024.02.10 DIYする
DIYする ESP8266 (ESP-01) をArduino IDEで使う(3: MQTT編) 前回、ESP8266を搭載したESP-01を、Arduino IDEでプログラミングできるよう設定し、OTAによりプログラム更新しました。今回は、MQTTメッセージをパブリッシュ、サブスクライブしてみます。OTAも引き続き有効にします。以下... 2024.02.06 DIYする
DIYする 空調アクセサリの温度センサをHomeKitオートメーションに使う 寒く(暑く)なったらエアコンの暖房(冷房)を入れるという自動化をしたいと思いました。このためには、HomeKit対応の温度センサーが必要なので、エアコン用自作赤外線リモコンの温度センサを流用することにしました。そこで、Homebridge設... 2024.02.03 DIYする
非対応品を使う Zigbee壁スイッチ(中性線付)をHomeKitで使う 前回に引き続き、Zigbeeで動作する壁スイッチモジュールを使いました。今回は、中性線が必要なタイプの3 gangのモジュールを使いました。これを、既存の2連壁スイッチに組み込みました。壁スイッチモジュール既存の壁スイッチに組み込んでスマー... 2024.01.20 非対応品を使う
DIYする Raspberry PiのGPIOを使うHomebridge-RPiプラグイン Homebridge-RPiプラグインを使えば、Raspberry Pi (RPi) のGPIOをHomeKitから利用できます。以前RPiに接続したミリ波レーダー人感センサーを、このプラグインから読めるように設定しました。RPiのGPIO... 2023.11.13 DIYする
DIYする 人感センサーLD2410をRaspberry Piに接続する 前回の記事で紹介した人感センサーLD2410を、Raspberry Pi 4 (RPi4) のGPIOピンに接続しました。GPIOピン状態をHomeKit人感センサーに橋渡しするHomebridgeプラグインを使用して、HomeKitから使... 2023.06.22 DIYする
DIYする 人感センサーHi-Link LD2410をHomeKitで使う 24GHzのFMCW(周波数変調連続波)レーダーを使った人検出センサーを試してみました。AliExpressで送料別393円の部品です。詳細な感度調整も可能ですが、工場出荷時状態で適切に動作するので、電源を接続するだけで、人感知を反映した1... 2023.06.19 DIYする
非対応品を使う セサミ5をHomeKitで使う Candy Houseの新しいスマートロック、セサミ5を、Homebridge経由でHomeKitから使えるよう設定しました。SwitchBotのスマートロックも良かったですが、セサミ5もちゃんと動いて、さらに安くて、コンパクトで、動作が早... 2023.06.11 非対応品を使う