Apple対応品を使う

スマートホームを実現するために、色々な方法があります。それぞれに長所・短所があります。でもiPhoneユーザならばApple純正のHomeKitがお勧めです。そこでHomeKitを中心としたスマートホームの仕組みの説明と、これをDIYするためのサーバー類の設定方法などを説明します。

Apple HomeKitを使いたい理由
スマートホームを構築するにあたっては、シェアの高いAmazonかGoogleのエコシステムを選択する人が多いと思います。でもこのブログではマイナーなApple HomeKitを使っています。その理由を書きました。スマートホームのエコシステム...

HomeKitの欠点は、対応デバイスが少なく高価なことですが、安価な対応デバイスも皆無ではありません。手軽に試せる格安HomeKit対応デバイスの紹介もします。またApple製品に関連するデバイス、ソフトウェアの話題も紹介します。

Apple対応品を使う

Apple Find My対応のスマートタグを使ってみる

Apple Find Myに対応した安価なタグを使ってみました。iPhoneやMacの「探す」アプリから、AirTagと同様に、使用することができました。ただ、いずれもBLEのみ搭載の製品で、UWB機能が無いため、AirTagのように距離と...
Apple対応品を使う

古いMacで最新macOS Sequoiaを使う

古いMacに、OpenCore Legacy Patcher (OCLP) を使って最新のmacOS Sequoiaをインストールします。OpenCoreの仕組みを使えば、動作対象外の古いMacに、最新macOSをインストールできます。格安...
Apple対応品を使う

MOESのZigbee-Matterゲートウェイを使ってみる

MOESのZigbeeゲートウェイが、Ali Expressで安くなってましたので試してみました。通常価格が9,250円のところが送料込み3,700円でした(今は値段が変動してるかも)。Tuyaに対応したZigbeeデバイスならペアリングで...
Apple対応品を使う

Matter対応壁スイッチモジュールをHomeKitで使う

Matterで動作するリレースイッチモジュールを使ってみました。前回はZigbee版でしたが、今回のモジュールはおそらく同じメーカーのMatter over Wi-Fi版です。Matterなので、Homebridgeを経由せずに直接Home...
Apple対応品を使う

MatterプラグTP-Link Tapo P110MをHomeKitに接続する

Matterに対応したTP-Linkのスマートプラグ、Tapo P110Mを使ってみました。HomeKitに簡単に接続できて、安定して動作しました。またAmazon AlexatとGoogle Homeにも接続してマルチプラットフォームでの...
Apple対応品を使う

iPhone 15 ProのThreadを使ってみた(使えませんでした)

iPhone 15 Pro/Pro MaxにはThreadが搭載されたそうです。そこで何ができるのか試してみましたが不明でした。情けない結果ですみません。ご存じの方いらしたらぜひ教えてください。iPhone 15 ProiPhone 15 ...
Apple対応品を使う

古いMacで最新macOS Sonomaを使う

古いMacに、OpenCore Legacy Patcher (OCLP) を使って最新のmacOS Sonomaをインストールします。これで格安中古MacでもHomeKitが使えます。古いMacに、macOS Sequoia をインストー...
Apple対応品を使う

HomeKit ホームハブの優先順位

Apple HomeKitでは、家に複数のホームハブが存在する場合、「接続済み」ハブがどう選ばれるかを調べました。「最初に発見されたハブが接続済みになる」と思っていましたが、それだけではなく、ハブのOSバージョンも関係するようです。Appl...
Apple対応品を使う

macOS SonomaでPython 3を動かす

年に1回のmacOSメジャーアップデートが先日 (2023年9月27日) 公開されたので、最新版のmacOS Sonoma 14.0にクリーンインストールしました。ターミナルから操作するUNIX系コマンド類が、初期状態に戻ってしまいました。...
Apple対応品を使う

AqaraドアベルG4国際版をHomeKitで使う (技適付)

前回ご紹介したAqaraの中国版スマートビデオドアベル G4が故障したので、国内販売サイトで国際版を買い直しました。AliExpressでの価格と比べると少し割高ですが、技適マーク付きで、中国語だった音声ガイドが英語になってました。これもH...