Arduino/ESP

DIYする

石油ファンヒーター改造 (3: HomeKit対応ファンヒーター爆誕)

前回までの記事で、ESP-01を使って石油ファンヒーターの「延長」ボタンを自動的に押す回路を作成しました。電源はファンヒーターから取得します。今回は回路を拡張して、「運転」ボタンと動作LEDもESP-01に接続し、ファンヒータに組み込み、H...
DIYする

石油ファンヒーター改造 (2: 3.3V電源を作る)

前回は、石油ファンヒーターを改造して「延長」ボタン自動押し機能を作りました。これを3V電池駆動していたので、今回は5VのACアダプタで動作するよう変更します。さらに、ファンヒーターから5V電源を得られるように改造します。前回の取り組み前回の...
DIYする

石油ファンヒーター改造 (1: 延長ボタンを自動で押す)

石油ファンヒーターを買い足したので、去年と同様に改造します。まずは悪評の「3時間自動消火機能」を阻止するために、「延長」ボタン自動押し機能を追加します。去年は色々と凝ってしまいましたが、今回は最小限の改造を目指します。前回の取り組み以前の記...
DIYする

ESP-01を使ってセキュリティシステムを作る

以前の記事で、AliExpressで安価に販売されているESP-01リレーモジュールを買って、Arduino IDEでプログラムして、HomeKitから使いました。ただこの時は、リレーを動作させただけで、実際に役立つ工作は行いませんでした。...
DIYする

ESP-01用リレーモジュールをHomeKitから使う

ESP-01用のリレーモジュールを使ってみました。5Vなどを3.3Vに変換する回路、リレー、リレーを駆動する回路などが搭載されたモジュールです。ESP-01と組んで、安価なスマートリレーを作れます。OTAに対応したMQTTプログラムを作り、...
DIYする

ESP8266 (ESP-01) をArduino IDEで使う(3: MQTT編)

前回、ESP8266を搭載したESP-01を、Arduino IDEでプログラミングできるよう設定し、OTAによりプログラム更新しました。今回は、MQTTメッセージをパブリッシュ、サブスクライブしてみます。OTAも引き続き有効にします。以下...
DIYする

ESP8266 (ESP-01) をArduino IDEで使う(2: OTA編)

前回、ESP8266を搭載したESP-01を、Arduino IDEでプログラミングできるよう設定し、単体で動作させました。今回は、USBアダプタに接続しないで、ESP-01単体のままプログラム更新できるように、Arduino OTAを使っ...
DIYする

ESP8266 (ESP-01) をArduino IDEで使う(1: Lチカ編)

これまで、ESP32を使ってHomeKitで動作するアクセサリをDIYしてきました。ESP32の下位モデルにESP8266があります。シンプルなアクセサリならばESP8266でも作れますし、市販のスマートプラグ、スイッチ、センサー類にはES...
DIYする

空調アクセサリの温度センサをHomeKitオートメーションに使う

寒く(暑く)なったらエアコンの暖房(冷房)を入れるという自動化をしたいと思いました。このためには、HomeKit対応の温度センサーが必要なので、エアコン用自作赤外線リモコンの温度センサを流用することにしました。そこで、Homebridge設...
DIYする

石油ファンヒーターを改造して「延長」ボタンを自動で押す

石油ファンヒーターには、消し忘れ防止機能があり、運転開始後3時間で消火してしまいます。これを回避するためには、「延長」ボタンを押す必要があります。これが面倒なので、ファンヒーターの中にESP32を組み込んで、人の代わりに延長ボタンを押しても...