BLE

Apple対応品を使う

Apple Find My対応のスマートタグを使ってみる

Apple Find Myに対応した安価なタグを使ってみました。iPhoneやMacの「探す」アプリから、AirTagと同様に、使用することができました。ただ、いずれもBLEのみ搭載の製品で、UWB機能が無いため、AirTagのように距離と...
非対応品を使う

SwitchBotをHomebridgeとHomeKitで動かす

SwitchBot製品をHomeKitに接続して、iPhone/Macのホームアプリから使用する方法を説明します。HomeKit対応製品(プラグのみです)を使用すればそのまま使えますし、最近では一部製品がMatter経由で使えます。またHo...
Apple対応品を使う

Raspberry Piの内蔵Bluetoothをoffにする

Raspberry Pi (RPi) には、本体に内蔵Bluetoothが搭載されています。でも性能向上を目指して、USB接続のUSB Bluetoothアダプタを使っています。RPi本体内蔵のBletoothは使用しないのでoffにしまし...
Apple対応品を使う

Bluetooth (BLE) アダプタをUbuntuやRaspberry Piで使う

スマートホームで良く使われる低消費電力近距離無線規格の一つがBluetooth Low Energy (BLE)です。今回は、UbuntuをインストールしたBLE未搭載のパソコン (Intel NUC) で動かしているHomebridgeサ...