diysmartmatter

Apple対応品を使う

SwitchBot Hub 2の赤外線リモコンがMatter対応

SwitchBot Hub 2のファームウェアが更新されて、Matter対応デバイスが拡充しました。その結果、BLEで接続するカーテン、ブラインド、ロックに加えて、ボット、センサー類と、赤外線リモコンがMatter対応しました。Hub 2の...
Apple対応品を使う

Matter対応電球をHomeKitで使う

AliExpressで1,581円だったMatter対応スマート電球を、HomeKitで動かしました。Matter対応電球Matter対応のスマート電球がAliExpressで1,581円(送料込み)で売られてました。Matter over...
DIYする

エアコンの「におい除去」をHomeKitから起動する

エアコンの「におい除去」や「内部クリーン」と呼ばれる乾燥機能を、ESP32でDIYしたスマートリモコンから起動できるようにしました。これでエアコン乾燥機能をHomeKitから操作し自動化できます。「におい除去」機能パナソニックのリモコン(A...
DIYする

赤外リモコン信号をオシロスコープで見る

リモコンが発する赤外線をフォトトランジスタで検出して、オシロスコープで観察しました。赤外線が強度変調されている様子も確認できました。既存のリモコンを調べてスマートリモコンをDIYする際に役立つと思います。これまでの試みスマートリモコンをDI...
Apple対応品を使う

SwitchBot製品をHomeKitで使う (総集編)

SwitchBot製品をHomeKitで使うための方法をいくつか書いてきましたので、そのまとめです。SwitchBotのIoTデバイスをHomeKitに接続する方法には、HAP、Matter、Homebridge クラウド接続、Homebr...
Apple対応品を使う

Qingpingの空気センサーをHomeKitで使う

二酸化炭素やPM2.5などが計測できるHomeKit対応空気センサーを使いました。簡単に設定できて、オートメーションにも使えます。空気センサーHomeKit対応の空気センサー (Qingping Air Monitor Lite) を使って...
DIYする

古いNationalエアコン用のスマートリモコンを作る

古いNationalのエアコンのために、ESP32を使ったスマートリモコンをDIYしました。知られていない赤外線パターンだったので解析しました。また電源ボタンがトグル方式なので、近接センサでフラップの開閉を検出し、電源状態を取得しました。古...
DIYする

ESP32でJSONデータを使う

ESP32でJSONを扱うためメモ書きです。Arduino用のJSONライブラリを使うと、Web APIやMQTTメッセージで使われるJSONデータ利用が簡単になります。Zigbee2MQTTで動く開閉センサーのJSONデータを読み込み、L...
Apple対応品を使う

Yeelightの卓上照明LED Smart Lamp D2をHomeKitで使う

YeelightのHomeKit対応卓上フルカラー照明がAmazonで安くなっていたので、買ってしまいました。HomeKitからちゃんと使え、造りも良くてコスパが良いです。YeelightのHomeKit対応照明Amazonのプライムデーセ...
Apple対応品を使う

SwitchBot ロックがHub 2経由でMatterに対応

SwitchBotロックが、Hub 2経由でMatterに対応しました。これでHomebridgeを使用しなくても、HomeKitから施錠・開錠できるようになりました。日本向けスマートロック製品で最初のMatter対応です。Hub 2 Ma...