diysmartmatter

DIYする

Matter over Wi-FiとThreadの消費電力を比較する

ESP32とESP32-H2を使って、MatteroverWi-Fiと、MatteroverThreadでLEDを点灯させる試作をしました。今回はそれぞれの消費電力を電流で比較します。MatterでLチカ前の記事で、ESPZeroCodeを...
HomeKitを使う

2.4GHzと5GHz Wi-FiのSSIDを同一にしたらHomeKit追加が楽

HomeKitにアクセサリを追加するときに、iPhoneを2.4GHzWi-Fiに切り替えるのが面倒でした。そこで2.4GHzと5GHzのSSIDとパスワードを同じにしてみました。すると5GHz接続のままでも、アクセサリ追加できるようになり...
DIYする

ESP32-H2を使ってMatter over ThreadデバイスをDIYする

ESP32-H2開発キットを使って、MatteroverThreadデバイスをDIYしました。前回に続いてEspressif社のESPZeroCodeを利用します。Threadで動作するMatterデバイスは、まだどこからも製品化されていな...
DIYする

ESP ZeroCode を使ってMatterデバイスをDIYする

ESP32を作っているEspressif社が、Matterデバイス開発するWebアプリ、ESPZeroCodeを公開しました。これを使ってESP32で簡単なMatterデバイス(照度のみ制御できるLED照明)を作ってみます。ESPZeroC...
HomeKitを使う

SwitchBot Hub 2の赤外線リモコンがMatter対応

SwitchBotHub2のファームウェアが更新されて、Matter対応デバイスが拡充しました。その結果、BLEで接続するカーテン、ブラインド、ロックに加えて、ボット、センサー類と、赤外線リモコンがMatter対応しました。Hub2のMat...
HomeKitを使う

Matter対応電球をHomeKitで使う

AliExpressで1,581円だったMatter対応スマート電球を、HomeKitで動かしました。Matter対応電球Matter対応のスマート電球がAliExpressで1,581円(送料込み)で売られてました。MatteroverW...
DIYする

エアコンの「におい除去」をHomeKitから起動する

エアコンの「におい除去」や「内部クリーン」と呼ばれる乾燥機能を、ESP32でDIYしたスマートリモコンから起動できるようにしました。これでエアコン乾燥機能をHomeKitから操作し自動化できます。「におい除去」機能パナソニックのリモコン(A...
DIYする

赤外リモコン信号をオシロスコープで見る

リモコンが発する赤外線をフォトトランジスタで検出して、オシロスコープで観察しました。赤外線が強度変調されている様子も確認できました。既存のリモコンを調べてスマートリモコンをDIYする際に役立つと思います。これまでの試みスマートリモコンをDI...
HomeKitを使う

SwitchBot製品をHomeKitで使う (総集編)

SwitchBot製品をHomeKitで使うための方法をいくつか書いてきましたので、そのまとめです。SwitchBotのIoTデバイスをHomeKitに接続する方法には、HAP、Matter、Homebridgeクラウド接続、Homebri...
HomeKitを使う

Qingpingの空気センサーをHomeKitで使う

二酸化炭素やPM2.5などが計測できるHomeKit対応空気センサーを使いました。簡単に設定できて、オートメーションにも使えます。空気センサーHomeKit対応の空気センサー(QingpingAirMonitorLite)を使ってみました。...