DIYする ESP8266 (ESP-01) をArduino IDEで使う(1: Lチカ編) これまで、ESP32を使ってHomeKitで動作するアクセサリをDIYしてきました。ESP32の下位モデルにESP8266があります。シンプルなアクセサリならばESP8266でも作れますし、市販のスマートプラグ、スイッチ、センサー類にはES... 2024.02.05 DIYする
DIYする 空調アクセサリの温度センサをHomeKitオートメーションに使う 寒く(暑く)なったらエアコンの暖房(冷房)を入れるという自動化をしたいと思いました。このためには、HomeKit対応の温度センサーが必要なので、エアコン用自作赤外線リモコンの温度センサを流用することにしました。そこで、Homebridge設... 2024.02.03 DIYする
非対応品を使う Zigbee壁スイッチ(中性線付)をHomeKitで使う 前回に引き続き、Zigbeeで動作する壁スイッチモジュールを使いました。今回は、中性線が必要なタイプの3 gangのモジュールを使いました。これを、既存の2連壁スイッチに組み込みました。壁スイッチモジュール既存の壁スイッチに組み込んでスマー... 2024.01.20 非対応品を使う
DIYする 石油ファンヒーターを改造して「延長」ボタンを自動で押す 石油ファンヒーターには、消し忘れ防止機能があり、運転開始後3時間で消火してしまいます。これを回避するためには、「延長」ボタンを押す必要があります。これが面倒なので、ファンヒーターの中にESP32を組み込んで、人の代わりに延長ボタンを押しても... 2024.01.17 DIYする
DIYする 古い紐スイッチ和風蛍光灯器具をMatter対応にDIY 紐スイッチのついた古い和風蛍光灯器具をLEDに交換して、Matter対応にDIYしました。Matterスイッチモジュールには、前回紹介した壁スイッチユニットを使用し、これに紐スイッチを接続しました。これで紐スイッチでも、HomeKitからで... 2024.01.01 DIYする
非対応品を使う SonomaのWineを使ってWindowsアプリを動かす 以前使用したIPカメラの設定アプリがWindows版でした。なのでネットワーク設定のためにWindowsを起動する必要があります。いつもはMacしか使わないので面倒です。そこでmacOS SonomaにWineをインストールして、Windo... 2023.12.26 非対応品を使う
Apple対応品を使う Matter対応壁スイッチモジュールをHomeKitで使う Matterで動作するリレースイッチモジュールを使ってみました。前回はZigbee版でしたが、今回のモジュールはおそらく同じメーカーのMatter over Wi-Fi版です。Matterなので、Homebridgeを経由せずに直接Home... 2023.12.20 Apple対応品を使う
非対応品を使う Zigbee壁スイッチモジュールをHomeKitで使う Zigbeeで動作する壁スイッチモジュールを使ってみました。本来は、ヨーロッパ・中国規格の壁スイッチに組み込んで、スマートスイッチ化するためのモジュールです。既存の壁スイッチをそのまま流用するので、違和感がないです。壁スイッチモジュール既存... 2023.12.16 非対応品を使う
非対応品を使う 天井設置型Zigbee人感センサー WZ-M100-CをHomeKitで使う 天井に埋め込んで使用するミリ波人感センサー WZ-M100-Cを、HomeKitから使えるように設定しました。接続に使用したZigbee2MQTTでは、非対応と表示されてしまったので、設定ファイルを書き換えました。石膏ボードに丸穴を開けて取... 2023.12.07 非対応品を使う
非対応品を使う IKEAのZigbee電球をZigbee2MQTTで使う IKEAの大きな丸型スマート電球を、Zigbee2MQTT (Z2M)とHomebridge経由でHomeKitから使えるようにしました。Z2Mのデータファイルに該当するモデル番号が無かったため、追記して動かしました。IKEAのZigbee... 2023.12.06 非対応品を使う