diysmartmatter

DIYする

電子レンジを修理する

電子レンジが突然故障しました。表示も操作音も消えて、何を操作しても無反応です。分解して調べたところ、電解コンデンサーの容量が抜けてました。新品のコンデンサーに交換したところ、再び動作するようになりました。またもやスマートでもデジタルでもない...
Apple対応品を使う

古いMacで最新macOS Sequoiaを使う

古いMacに、OpenCore Legacy Patcher (OCLP) を使って最新のmacOS Sequoiaをインストールします。OpenCoreの仕組みを使えば、動作対象外の古いMacに、最新macOSをインストールできます。格安...
Apple対応品を使う

MOESのZigbee-Matterゲートウェイを使ってみる

MOESのZigbeeゲートウェイが、Ali Expressで安くなってましたので試してみました。通常価格が9,250円のところが送料込み3,700円でした(今は値段が変動してるかも)。Tuyaに対応したZigbeeデバイスならペアリングで...
DIYする

エアコンに冷媒ガスを補充する

冷媒ガスが減少して、ダイキンのエアコンが動作しなくなりました。それでDIYでガス充填しました。予想より簡単な作業で、よく冷えるようになりました。費用も少ないです。今回は、スマートホームには関係のないアナログな話題ですみません。エアコンが異常...
DIYする

ESP-01を使ってセキュリティシステムを作る

以前の記事で、AliExpressで安価に販売されているESP-01リレーモジュールを買って、Arduino IDEでプログラムして、HomeKitから使いました。ただこの時は、リレーを動作させただけで、実際に役立つ工作は行いませんでした。...
DIYする

ZoneMinderを使ってみる

複数のIPカメラ映像を録画するオープンソースソフトウェアである、ZoneMinderをUbuntuマシンにインストールしました。高機能で、カメラ台数や録画の制限がなく、無償で使用できます。HomeKitで使うIPカメラ、ネットワークカメラな...
DIYする

昭和の窓貝蛍光灯器具をZigbee対応にDIY

紐スイッチのついた昭和レトロな蛍光灯器具を、LEDに交換して、Zigbee対応し、HomeKitから使えるようにしました。前回の蛍光灯改造ではMatterモジュールを使用しましたが、今回はZigbeeです。使用したモジュールは、以前壁スイッ...
DIYする

NTP対応Wi-Fiアナログ掛け時計をDIYする

古いCitizenの皿時計(文字版がお皿の時計)の時計ムーブメントを取り替えて、NTP対応のWi-Fiネットワーク時計にDIYしました。当然ですがとても正確です。ムーブメントはAliExpressで送料込み2,439円でした。古い皿時計今回...
DIYする

ESP-01用リレーモジュールをHomeKitから使う

ESP-01用のリレーモジュールを使ってみました。5Vなどを3.3Vに変換する回路、リレー、リレーを駆動する回路などが搭載されたモジュールです。ESP-01と組んで、安価なスマートリレーを作れます。OTAに対応したMQTTプログラムを作り、...
DIYする

ESP8266 (ESP-01) をArduino IDEで使う(3: MQTT編)

前回、ESP8266を搭載したESP-01を、Arduino IDEでプログラミングできるよう設定し、OTAによりプログラム更新しました。今回は、MQTTメッセージをパブリッシュ、サブスクライブしてみます。OTAも引き続き有効にします。以下...