HomeKitを使う

MQTTブローカーMosquittoを設置する

今回はMQTTブローカーをインストールします。MQTTがあると、スイッチ、センサ、リレー、サーボモータなどを接続したArduinoのようなコンピュータを、ネットワーク越しにIP接続したい時にとても便利です。また、MQTTを使うスマートホーム...
HomeKitを使う

公衆MQTTサーバでLチカする

スイッチやセンサの状態や、リレーやサーボモータの制御コマンドを送受信する目的で、MQTT (Message Queueing Telemetry Transport)というプロトコルが使われます。MQTTは、Home AssistantやH...
非対応品を使う

YeelightのシーリングライトをHomeKitで使う

HomeKit対応と書かれていたシーリングライトをAmazonで買って試したところ、実は対応してませんでした。出品担当の方が記述を間違えたようで、今は訂正されてます。返品しても良い案件ですけど、調べてみたらHomebridgeに対応プラグイ...
DIYする

「へいSiri, Windowsを点けて」でパソコンを起動する

HomeKitをメインに使ってスマートホームしているのは、Appleのエコシステムに取り込まれているからです。なのでmacOSばかり使っていて、Windowsは滅多に使いません。それでもたまにWindowsが必要になることがあります。そんな...
非対応品を使う

SwitchBotをHomebridge / HomeKitで動かす

SwitchBotのBLE搭載製品をHomeKitに接続して、iPhone/MacのホームアプリやSiriから制御できるように設定します。そのために、BLEアダプタを用意して、Homebridgeにプラグインを設定します。 SwitchB...
HomeKitを使う

Bluetooth 4.0 (BLE) アダプタをUbuntuで使う

スマートホームに欲しい無線規格の一つがBluetooth Low Energy (BLE)です。今回は、Homebridge をインストールしたUbuntuサーバに、BLE対応USBアダプタを取り付けました。今回は動作...
HomeKitを使う

Homebridgeをインストールする

HomebridgeはApple HomeKitのためのブリッジです。サーバーとして動かしておけば、HomeKit非対応のデバイスを、HomeKitアクセサリとして利用することができます。自作のデバイスや、GoogleやAmazonにしか対...
DIYする

HomeKitプログラミングしてSiriにLEDを点けてもらう

ESP32は技適マーク付き無線モジュール搭載で数百円で買えるマイコン開発ボードです。これに、Apple社のHomeKit対応プログラムを書き込み、iPhone, Mac, Apple Watchのホームアプリ の画面からLED...
DIYする

Arduino IDEでEPS32をプログラミング

スマートホームで使える賢いIoT機器といえば、WiFiやBluetoothなどで無線接続できる製品が一般的です。Arduinoを使えば賢い機器を安価に作れますが、無線接続が不得手です。とはいえRaspberry Piでは役不足な場面が多いで...
タイトルとURLをコピーしました