Apple対応品を使う HomeKitアクセサリの履歴をグラフ表示する Eve for HomeKitというiPhoneアプリは、Apple純正のホーム.appに相当するアプリで、HomeKitアクセサリを操作します。純正アプリの機能に加えて、温度センサーなどの履歴をグラフ表示する機能があります。グラフ化はEv... 2023.02.21 Apple対応品を使う
非対応品を使う Zigbee煙感知器 (1,693円) をHomeKitに接続する Zigbee方式の煙感知器を、Zigbee2MQTT経由でHomeKitに接続しました。HomeKitの煙センサとして機能し、煙を感知するとiPhoneやMacに「重大な通知」が届きます。HomeKitで使えるZigbee煙感知器煙検知器は... 2023.02.17 非対応品を使う
Apple対応品を使う HomePodをドアベルチャイムにする HomeKitのドアベルアクセサリをIKEAのショートカットボタンで作りました。HomePodからピンポン音が流れるので、何かの呼び出しボタンとして使えます。HomePodドアベルチャイムの謎ホーム.appに表示されるHomePodの文字部... 2023.02.15 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う Raspberry Piの内蔵Bluetoothをoffにする Raspberry Pi (RPi) には、本体に内蔵Bluetoothが搭載されています。でも性能向上を目指して、USB接続のUSB Bluetoothアダプタを使っています。RPi本体内蔵のBletoothは使用しないのでoffにしまし... 2023.02.14 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う MqttthingとZigbee2MQTTプラグインを使い分ける Homebridgeのプラグインは多数用意されていますが、手元の環境で一番活躍しているのは、 Homebridge MQTT-Thing (以下mqttthingプラグイン) と Homebridge Zigbee2MQTT (以下z2mプ... 2023.02.13 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う Z2M推奨Zigbee USBアダプタ Zigbee2MQTT (Z2M) で使うZigbee USB アダプタ(トランシーバ)のお勧めはSnoffのZigbee 3.0 USB Dongle Plus ZBDongle-Pです。似た型番の製品にZigbee 3.0 USB Do... 2023.02.10 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う Macでも使えるUSB接続オシロスコープ パソコンにUSB接続するオシロスコープを購入しました。PicoScopeシリーズの最安モデル2204Aです。Windows, Mac, Linuxで使えます。USB接続オシロスコープDIYしていると色々な場面でオシロスコープが欲しくなります... 2023.02.04 Apple対応品を使うDIYする
DIYする ダイキンエアコン用スマートリモコンをDIYする ダイキンのエアコンために、赤外線リモコンとして動作するスマートリモコンを作ります。以前にも、パナソニックと三菱のエアコンを対象にDIYしました。今回はダイキンです。追記:後半のESP32のソフトウェアを、近いうちに改変したいと考えてます。そ... 2023.02.03 DIYする
Apple対応品を使う Apple HomeKitを使いたい理由 スマートホームを構築するにあたっては、シェアの高いAmazonかGoogleのエコシステムを選択する人が多いと思います。でもこのブログではマイナーなApple HomeKitを使っています。その理由を書きました。スマートホームのエコシステム... 2023.02.01 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う スマートホームの電気代 スマートホームをDIYするために、Raspberry PiやESP32などを常時稼働させることになります。PCやNASをサーバにすることもあります。HomePodやApple TVも常時通電してます。これらの電気代ってどのくらいになるのか測... 2023.01.31 Apple対応品を使う