DIYする 石油ファンヒーター改造 (2: 3.3V電源を作る) 前回は、石油ファンヒーターを改造して「延長」ボタン自動押し機能を作りました。これを3V電池駆動していたので、今回は5VのACアダプタで動作するよう変更します。さらに、ファンヒーターから5V電源を得られるように改造します。前回の取り組み前回の... 2025.01.18 DIYする
DIYする 石油ファンヒーター改造 (1: 延長ボタンを自動で押す) 石油ファンヒーターを買い足したので、去年と同様に改造します。まずは悪評の「3時間自動消火機能」を阻止するために、「延長」ボタン自動押し機能を追加します。去年は色々と凝ってしまいましたが、今回は最小限の改造を目指します。前回の取り組み以前の記... 2025.01.17 DIYする
DIYする 電子レンジを修理する 電子レンジが突然故障しました。表示も操作音も消えて、何を操作しても無反応です。分解して調べたところ、電解コンデンサーの容量が抜けてました。新品のコンデンサーに交換したところ、再び動作するようになりました。またもやスマートでもデジタルでもない... 2024.10.06 DIYする
DIYする エアコンに冷媒ガスを補充する 冷媒ガスが減少して、ダイキンのエアコンが動作しなくなりました。それでDIYでガス充填しました。予想より簡単な作業で、よく冷えるようになりました。費用も少ないです。今回は、スマートホームには関係のないアナログな話題ですみません。エアコンが異常... 2024.08.22 DIYする
DIYする 昭和の窓貝蛍光灯器具をZigbee対応にDIY 紐スイッチのついた昭和レトロな蛍光灯器具を、LEDに交換して、Zigbee対応し、HomeKitから使えるようにしました。前回の蛍光灯改造ではMatterモジュールを使用しましたが、今回はZigbeeです。使用したモジュールは、以前壁スイッ... 2024.03.30 DIYする
DIYする NTP対応Wi-Fiアナログ掛け時計をDIYする 古いCitizenの皿時計(文字版がお皿の時計)の時計ムーブメントを取り替えて、NTP対応のWi-Fiネットワーク時計にDIYしました。当然ですがとても正確です。ムーブメントはAliExpressで送料込み2,439円でした。古い皿時計今回... 2024.02.13 DIYする
DIYする 石油ファンヒーターを改造して「延長」ボタンを自動で押す 石油ファンヒーターには、消し忘れ防止機能があり、運転開始後3時間で消火してしまいます。これを回避するためには、「延長」ボタンを押す必要があります。これが面倒なので、ファンヒーターの中にESP32を組み込んで、人の代わりに延長ボタンを押しても... 2024.01.17 DIYする
DIYする 古い紐スイッチ和風蛍光灯器具をMatter対応にDIY 紐スイッチのついた古い和風蛍光灯器具をLEDに交換して、Matter対応にDIYしました。Matterスイッチモジュールには、前回紹介した壁スイッチユニットを使用し、これに紐スイッチを接続しました。これで紐スイッチでも、HomeKitからで... 2024.01.01 DIYする
Apple対応品を使う HomeKit対応でPC電源投入するPCIe拡張カード HomeKitからPCの電源を投入できるPCIeカードを入手しました。PCIeスロットに挿し、WiFiアンテナを設置して、マザーボード電源ピンと接続します。QRコードを読んでペアリングすれば、iPhoneやMacのホーム.appにスマートプ... 2023.05.26 Apple対応品を使う
DIYする PCケース操作パネルを改造してHomeKitからOn/Offする PCケースの電源操作パネル内部にESP32を組み込んで、HomeKitからOn/Offできるようにしました。電源スイッチを導通させてOn/Offし、通電表示用LEDの状態を取得します。既存機器操作パネルの改造方法PCケースの電源をHomeK... 2023.05.02 DIYする