Apple対応品を使う Raspberry Pi上のHomebridge関連設定をバックアップする Raspberry Pi 4で動かしている、Homebridge, MQTT, Zigbee2MQTTの設定をバックアップすることを考えました。Raspberry Pi 4はUSBメモリで起動しているので、SDスロットは未使用でした。そこで... 2023.01.23 Apple対応品を使う
非対応品を使う Zigbee方式のスマート赤外線リモコン AliExpressでZigbee方式のMOESスマート赤外線リモコンを買いました。これです。Zigbee2MQTTでサポートされていて、HomeKitからも使用できました。ただし学習能力に課題があるようで、学習してくれないリモコンパターン... 2023.01.22 非対応品を使う
DIYする スマート赤外線リモコンのプリント基板を作る ESP32を使った自作スマート赤外線リモコンのためにプリント基板を製造委託しました。基板の設計図を、基板屋さんのホームページにアップロードして発注したところ、基板が届き完成しました。こちらの記事の続きです。前回のあらすじ以前の記事では、ES... 2023.01.21 DIYする
DIYする KiCadを使ってスマートリモコン回路基板を設計する 電子回路を作るちゃんとしたCADソフトを初めて使いました。KiCad EDAというソフトウェア(macOS版)です。これで、ESP32に赤外線LED, 赤外線受信モジュール、温度・湿度センサを取り付けた回路図とプリント基板レイアウトを作りま... 2023.01.06 DIYする
DIYする 三菱エアコン用スマートリモコンをDIYする エアコンリモコンをコントロールするスマートリモコンをESP32で作りました。以下の記事です。この時はパナソニックのエアコンを対象にしたのですが、今回は三菱のエアコンのためのスマートエアコンを作ります。ハードウェアとシステムの構成は今までと同... 2023.01.01 DIYする
非対応品を使う Sonoffの日本市場向けZigbeeスマートプラグをHomeKitで使う SonoffのZigbeeスマートプラグを使ってみました。Zigbee2MQTTでサポートされているので、Homebridgeのプラグインを使って、HomeKitからすぐに利用できました。技適もPSEマークも付いていて日本市場に対応してます... 2022.12.26 非対応品を使う
非対応品を使う Zigbee温度湿度センサー (675円)をHomeKitで使う Zigbeeを使った安価な温度湿度センサを入手しました。AliExpressで送料込みで648円でした。Zigbee2MQTTで問題なく認識され、HomeKitから使用することができました。以前、安価な磁気接触センサを紹介しました。これと同... 2022.12.20 非対応品を使う
DIYする 赤外線リモコン受信モジュールでリモコン生データを得てHomeKitから使う 赤外線リモコン受信モジュール (110円) をRaspberry Piに取り付けて、赤外線パターンを取得・復号できるようにしました。天井照明リモコンの点滅パターンをこれで取得して、ESP32に組み込んで、HomeKitから点灯・消灯できまし... 2022.12.18 DIYする
非対応品を使う Zigbee磁気接触センサ (648円)をHomeKitで使う Zigbeeを使った安価な磁気接触センサ(開閉センサー)を使いました。送料込みで648円です。Zigbee2MQTTで問題なく認識され、HomeKitから使用することができました。単4電池を2本使用するので、ボタン電池を使用する製品に比べる... 2022.12.15 非対応品を使う
DIYする エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (後編:温度センサ他) エアコンリモコンに相当するアクセサリを作る最終回です。今回のターゲットはパナソニックのエアコンですが、他のメーカーでも同様に作れます。下図のように、(右から)HomeKitに接続したHomebridgeサーバから、MQTT経由でコマンドを出... 2022.12.13 DIYする