非対応品を使う 気圧センサーには未対応だったHomeKit AqaraのZigbee気温・湿度・気圧センサをHomeKitから使おうとしました。Appleは気圧センサをサポートしていないので、EveのHomeKitアプリからのみ使用可能でした。Aqaraの気圧センサAqaraがZigbee方式の、気... 2023.04.30 非対応品を使う
非対応品を使う Zemismartの薄型Zigbee壁スイッチをHomeKitで使う Zemismartから出ている新しいZigbee壁スイッチを取り付けました。旧製品と同様にZigbee2MQTTにリンクしてHomebridge経由でHomeKitから使えました。薄型でシンプルでかっこいいです。Zemismartの新しい壁... 2023.04.26 非対応品を使う
DIYする ダイキンエアコン用スマートリモコンをDIYする (改訂版) 以前、ダイキンのエアコン(リモコン型番がARC468A3)ために、ESP32によるスマート赤外線リモコンを作りました。この時は、IRremoteESP8266ライブラリのダイキン用クラスを使いました。今回は、このダイキン用クラスを作り直して... 2023.04.25 DIYする
非対応品を使う Zigbee2MQTT非対応の無線壁スイッチを動かす LoraTap社のZigbee無線スイッチをZigbee2MQTT(Z2M)になんとか対応させて、Homebridge経由でHomeKitから使えるようにしました。通常の壁スイッチと同じサイズなので、取り替えが簡単で綺麗に収まります。壁スイ... 2023.04.21 非対応品を使う
非対応品を使う Panasonicのスマート壁スイッチをHomeKitから使う パナソニックのスマート壁スイッチ、リンクプラスを取り付け、専用無線アダプタ経由で有線LANに接続しました。この壁スイッチはECHONETLiteで動作します。HomebridgeにECHONETLite用プラグインをインストールしたところ、... 2023.04.17 非対応品を使う
DIYする 電源タップを改造してスマートプラグに対応させる スマートプラグの差込み刃(栓刃)のサイズが8mm/6mmのため、差込口が6mm/6mmの電源タップに接続できないでいました。そこで差込口をDIYで広げて、スマートプラグに対応させました。コンセントのNとL壁の100Vコンセントの端子は、片方... 2023.04.14 DIYするHomeKitを使う
非対応品を使う SwitchBotをHomebridgeとHomeKitで動かす SwitchBot製品をHomeKitに接続して、iPhone/Macのホームアプリから使用する方法を説明します。HomeKit対応製品(プラグのみです)を使用すればそのまま使えますし、最近では一部製品がMatter経由で使えます。またHo... 2023.04.10 非対応品を使う
HomeKitを使う SwitchBot Hub 2をMatterブリッジにしてHomeKitから使う SwitchBotHub2をMatterブリッジとして設定し、AppleHomeKitに接続しました。iPhoneやMacのホーム.appから、Hub2のケーブルに内蔵された温度センサと湿度センサの値が取得できました。またSwitchBot... 2023.04.08 HomeKitを使う
HomeKitを使う SwitchBot Hub 2のMatter対応について SwitchBotHub2が日本でも先月発売されて、一部SwitchBot製品がMatter対応しました。入手前に、そのMatter機能について考察しました。追記:入手してMatter機能を使いました。以下をご覧くださいSwitchBotH... 2023.04.06 HomeKitを使う
DIYする ESP32でMatterデバイスをDIYする ESP32でMatter対応のLightデバイスを試作しました。On/Off機能があり、それに伴ってESP32のLEDが点灯・消灯し、押しボタンスイッチでトグルします。Arduinoから簡単に使えるライブラリesp32-arduino-ma... 2023.03.30 DIYする