非対応品を使う

IKEAのZigbee電球をZigbee2MQTTで使う

IKEAの大きな丸型スマート電球を、Zigbee2MQTT (Z2M)とHomebridge経由でHomeKitから使えるようにしました。Z2Mのデータファイルに該当するモデル番号が無かったため、追記して動かしました。IKEAのZigbee...
非対応品を使う

IPカメラでHomeKitセキュアビデオ (HSV) を使う

RTSP対応の一般的なIPカメラをHomebridgeで接続して、Apple HomeKitのセキュアビデオの機能を使います。HomebridgeとCamera UIプラグインを使用します。今回は安価なPoE給電カメラを使いましたが、RTS...
非対応品を使う

WansviewのWi-FiカメラをHomeKitに接続する

Wansview社の安価なWi-Fi接続ネットワークカメラを使ってみました。RTSPプロトコルに対応しているので、いろいろなアプリケーションで動画を取得できます。それで、Homebridgeを使ってHomeKitにも表示できました。以前紹介...
DIYする

macOSの画面共有 (vnc) でUbuntu Desktopを使う

Ubuntu DesktopでホームサーバPCを作り、Macから画面共有で使いたいと思い、手元の古い小型コンピュータにUbuntu Desktop 22.04.3をインストールしました。ところが、ディストリビューションの構成では、ログアウト...
DIYする

Raspberry PiのGPIOを使うHomebridge-RPiプラグイン

Homebridge-RPiプラグインを使えば、Raspberry Pi (RPi) のGPIOをHomeKitから利用できます。以前RPiに接続したミリ波レーダー人感センサーを、このプラグインから読めるように設定しました。RPiのGPIO...
DIYする

コンセントを増設する

DIYで、壁埋め込みコンセントと、露出型コンセントを増設しました。壁埋め込みコンセントは、石膏ボードに穴を開けて取り付けました。露出型には「仮設用」コンセントを使いました。ということで今回は、スマート要素は皆無のアナログDIYです。石膏ボー...
Apple対応品を使う

MatterプラグTP-Link Tapo P110MをHomeKitに接続する

Matterに対応したTP-Linkのスマートプラグ、Tapo P110Mを使ってみました。HomeKitに簡単に接続できて、安定して動作しました。またAmazon AlexatとGoogle Homeにも接続してマルチプラットフォームでの...
Apple対応品を使う

iPhone 15 ProのThreadを使ってみた(使えませんでした)

iPhone 15 Pro/Pro MaxにはThreadが搭載されたそうです。そこで何ができるのか試してみましたが不明でした。情けない結果ですみません。ご存じの方いらしたらぜひ教えてください。iPhone 15 ProiPhone 15 ...
Apple対応品を使う

古いMacで最新macOS Sonomaを使う

古いMacに、OpenCore Legacy Patcher (OCLP) を使って最新のmacOS Sonomaをインストールします。これで格安中古MacでもHomeKitが使えます。古いMacに、macOS Sequoia をインストー...
Apple対応品を使う

HomeKit ホームハブの優先順位

Apple HomeKitでは、家に複数のホームハブが存在する場合、「接続済み」ハブがどう選ばれるかを調べました。「最初に発見されたハブが接続済みになる」と思っていましたが、それだけではなく、ハブのOSバージョンも関係するようです。Appl...