DIYする

古いNationalエアコン用のスマートリモコンを作る

古いNationalのエアコンのために、ESP32を使ったスマートリモコンをDIYしました。知られていない赤外線パターンだったので解析しました。また電源ボタンがトグル方式なので、近接センサでフラップの開閉を検出し、電源状態を取得しました。古...
DIYする

ESP32でJSONデータを使う

ESP32でJSONを扱うためメモ書きです。Arduino用のJSONライブラリを使うと、WebAPIやMQTTメッセージで使われるJSONデータ利用が簡単になります。Zigbee2MQTTで動く開閉センサーのJSONデータを読み込み、LE...
HomeKitを使う

Yeelightの卓上照明LED Smart Lamp D2をHomeKitで使う

YeelightのHomeKit対応卓上フルカラー照明がAmazonで安くなっていたので、買ってしまいました。HomeKitからちゃんと使え、造りも良くてコスパが良いです。YeelightのHomeKit対応照明Amazonのプライムデーセ...
HomeKitを使う

SwitchBot ロックがHub 2経由でMatterに対応

SwitchBotロックが、Hub2経由でMatterに対応しました。これでHomebridgeを使用しなくても、HomeKitから施錠・開錠できるようになりました。日本向けスマートロック製品で最初で最初のMatter対応です。Hub2Ma...
HomeKitを使う

Matter対応リモコンNature Remo nanoをHomeKitで使う

Nature社のMatter対応新型スマートリモコン、NatureRemonanoを、HomeKitから使いました。エアコンは温度・冷暖房切替・On/Offが、その他の家電ではOn/Offが可能で、ちゃんと動作します。Homebridge不...
HomeKitを使う

この1年で使って良かったスマートホームデバイス

このブログを書き始めて1年、HomeKitで使える色々なデバイスを紹介してきました。そこで、今でも便利に使っているデバイス、その中でもおすすめのデバイスをまとめておきたいと思います。サーバー・DIY関係HomeKit対応アクセサリが少ない欠...
DIYする

赤外線記録機能をESP32スマートリモコンに追加する

ESP32でDIYしたスマートリモコンに、赤外線リモコン受信モジュールを組み込みました。これで各種リモコンの信号パターンを測定し、その結果をMQTTメッセージ経由で取得します。ESP32でDIYしたスマートリモコンESP32を使って、色々な...
DIYする

人感センサーLD2410をRaspberry Piに接続する

前回の記事で紹介した人感センサーLD2410を、RaspberryPi4(RPi4)のGPIOピンに接続しました。GPIOピン状態をHomeKit人感センサーに橋渡しするHomebridgeプラグインを使用して、HomeKitから使えるよう...
DIYする

人感センサーHi-Link LD2410をHomeKitで使う

24GHzのFMCW(周波数変調連続波)レーダーを使った人検出センサーを試してみました。AliExpressで送料別393円の部品です。詳細な感度調整も可能ですが、工場出荷時状態で適切に動作するので、電源を接続するだけで、人感知を反映した1...
HomeKitを使う

ホームハブとして動作する中古Apple TV

HomeKitのホームハブとして使えるAppleTVとHomePodをリストしました。旧型機種をジャンクや中古で探すときの参考にしてください。ホームハブ対応製品AppleHomeKitを使う上で、常時稼働のサーバーであるホームハブは是非とも...