HomeKitを使う

MqttthingとZigbee2MQTTプラグインを使い分ける

Homebridgeのプラグインは多数用意されていますが、手元の環境で一番活躍しているのは、 Homebridge MQTT-Thing (以下mqttthingプラグイン) と Homebridge Zigbee2MQTT...
HomeKitを使う

Z2M推奨Zigbee USBアダプタ

Zigbee2MQTT (Z2M) で使うZigbee USB アダプタ(トランシーバ)のお勧めはSnoffのZigbee 3.0 USB Dongle Plus ZBDongle-Pです。似た型番の製品にZigbee 3.0 USB Do...
DIYする

Macでも使えるUSB接続オシロスコープ

パソコンにUSB接続するオシロスコープを購入しました。PicoScopeシリーズの最安モデル2204Aです。Windows, Mac, Linuxで使えます。 USB接続オシロスコープ DIYしていると色々な場面でオシロスコープが欲しく...
DIYする

ダイキンエアコン用スマートリモコンをDIYする

ダイキンのエアコンために、赤外線リモコンとして動作するスマートリモコンを作ります。以前にも、パナソニックと三菱のエアコンを対象にDIYしました。今回はダイキンです。 追記:後半のESP32のソフトウェアを、近いうちに改変したいと考えて...
HomeKitを使う

Apple HomeKitを使う理由

スマートホームを構築するにあたっては、シェアの高いAmazonかGoogleのエコシステムを選択する人が多いと思います。でもこのブログではマイナーなApple HomeKitを使っています。その理由を書きました。 スマートホームのエコシス...
HomeKitを使う

スマートホームの電気代

スマートホームをDIYするために、Raspberry PiやESP32などを常時稼働させることになります。PCやNASをサーバにすることもあります。HomePodやApple TVも常時通電してます。これらの電気代ってどのくらいになるのか測...
HomeKitを使う

HomePodの温度・湿度がホーム.appから読める

HomePod 16.3ソフトウェアアップデートにより、HomePodの温度・湿度がホーム.appから読めるようになりました。ただしHomePod miniとHomePod第2世代が対象で、初代HomePodは温湿度計にはならないようです。...
HomeKitを使う

Matter対応のIKEAハブDirigera

Matterに対応したと言われているIKEAのZigbee - LAN (Ethernet) ハブが、ようやく発売されました。早速試してみました。 IKEAのDirigera IKEAからはTRÅDFRI (トロードフリ) などの名前で...
HomeKitを使う

Raspberry Pi上のHomebridge関連設定をバックアップする

Raspberry Pi 4で動かしている、Homebridge, MQTT, Zigbee2MQTTの設定をバックアップすることを考えました。Raspberry Pi 4はUSBメモリで起動しているので、SDスロットは未使用でした。そこで...
非対応品を使う

Zigbee方式のスマート赤外線リモコン

AliExpressでZigbee方式のMeosスマート赤外線リモコンを買いました。これです。 Zigbee2MQTTでサポートされていて、HomeKitからも使用できました。ただし学習能力に課題があるようで、学習してくれないリモコン...
タイトルとURLをコピーしました