非対応品を使う ミリ波を使った人感センサーAqara FP1をHomeKitから使う Aqaraのミリ波を使った人感センサをHomeKitから使いました。Zigbeeで通信するので、Zigbee2MQTTとHomebridgeを使用します。一般的なPIR(パッシブ赤外線)人感センサーと比較して、安定していて非常に使いやすいで... 2022.11.20 非対応品を使う
非対応品を使う Tuyaクラウドのお試し期間(1ヶ月)が終了して動作停止 Tuyaの開発者向けクラウドを利用してWiFi赤外線リモコンを使用していたところ、「サブスクが期限切れになりました」というエラーメッセージを受け取るようになり、動作しなくなりました。代替案を試しましたが使えなさそうでした。今後は、Zigbe... 2022.11.18 非対応品を使う
非対応品を使う PoE IPカメラ (2,059円) をHomeKitから使う Ethernetに接続する安価な有線IPカメラを、Raspberry Pi4にインストールしたFFmpegとHomebridgeを使って、HomeKitに接続しました。Power over Ethernet接続の機種を選べば、カメラへの配線... 2022.11.14 非対応品を使う
Apple対応品を使う HomeKitアクセサリシミュレータで遊ぶ HomeKit Accessory Simulator (以下HAS) は、Appleが無料で配布しているツールです。Macの上でHomeKitアクセサリをシミュレーションで作ってくれます。ここで動かしたバーチャルなアクセサリは、iPhon... 2022.11.12 Apple対応品を使う
非対応品を使う TuyaのZigbee磁気接触センサ(964円) 以前、格安のWiFi接触センサを紹介しました。今度はZigbee版です。WiFiに比べるとそこそこ高いです。こちらの商品です。IHSENOという会社の製品のようです。買った時は送料込み1200円くらいでした。今は1300円くらいでしょうか。... 2022.11.05 非対応品を使う
Apple対応品を使う HomeKitでZigbeeを使う:Zigbee2MQTTを導入する Zigbee2MQTTは、ZigbeeデバイスとMQTTブローカーをブリッジするプログラムです。Zigbeeデバイスと情報交換し、その情報をMQTTに橋渡します。Zigbeeデバイス製品を使用するためには、一般には各社の専用ブリッジ製品が必... 2022.11.02 Apple対応品を使う
非対応品を使う Nature RemoをHomebridge / HomeKitから使う ネットから操作できる赤外線リモコンNature RemoをHomeKitから使えるように設定します。クラウド経由の設定と、ローカルAPIを使った設定の2種類の方法があります。追記:Matter対応新型スマートリモコン、Nature Remo... 2022.10.30 非対応品を使う
Apple対応品を使う iPhoneのロック画面にHomeKitウィジットを取付ける 9月にiOS 16に更新されたことで、iPhoneのロック画面にウィジェットを表示できるようになりました。これでロックされたiPhoneから1回のタップでホーム.appに移動できます。Androidスマホには類似の機能がすでにあったらしいで... 2022.10.28 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う macOS VenturaでPython 3を動かす 年に1回のmacOSメジャーアップデートが昨日 (2022年10月25日) 公開されたので、最新版のmacOS Ventura 13.0にクリーンインストールしました。それでPython 3もインストールし直しました。秋の大アップデート祭A... 2022.10.26 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う 話題のThreadを使ってみた スマートホーム機器を統一すると期待されているMatterは、有線LAN/WiFiに加えて、Threadの上でも動くことになってます。そのためThreadが注目されています。Threadって聞きなれない名前なので、ごく最新の規格なのかと思って... 2022.10.24 Apple対応品を使う