非対応品を使う Zigbee磁気接触センサ (648円)をHomeKitで使う Zigbeeを使った安価な磁気接触センサ(開閉センサー)を使いました。送料込みで648円です。Zigbee2MQTTで問題なく認識され、HomeKitから使用することができました。単4電池を2本使用するので、ボタン電池を使用する製品に比べる... 2022.12.15 非対応品を使う
DIYする エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (後編:温度センサ他) エアコンリモコンに相当するアクセサリを作る最終回です。今回のターゲットはパナソニックのエアコンですが、他のメーカーでも同様に作れます。下図のように、(右から)HomeKitに接続したHomebridgeサーバから、MQTT経由でコマンドを出... 2022.12.13 DIYする
DIYする エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (中編:MQTT対応) エアコンリモコンに相当するアクセサリを作ろうと思いました。ターゲットはパナソニックのエアコンです(他のメーカーでも同様に作れると思います)。下図のように、(右から)HomeKitに接続したHomebridgeサーバから、MQTT経由でコマン... 2022.12.09 DIYする
DIYする エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (前編:赤外線送出) エアコンリモコンに相当するアクセサリを作ろうと思いました。これでiPhone/Macの画面に上の図のようなコントローラが現れるはずです。最初のターゲットはパナソニックのエアコンです(他のメーカーでも同様に作れるはずです)。下図のように、(右... 2022.12.05 DIYする
DIYする Arduino IDEからESP32をOTAアップデート(改訂版) OTA (Over The Air)を使ってESP32のスケッチをアップデートする方法の改訂版です。以前、試したESP32のスケッチ例は、もっと簡単にしても良いことを他の方のブログで知りました。おかげさまで活用できるようになりました。という... 2022.12.04 DIYする
DIYする 温度湿度センサDHT20をESP32に接続してHomeKitから使う 秋月電子で380円で販売されているI2C接続の温度湿度センサDHT20を、前回はRaspberry Piに接続しました。今回はこれのESP32版です。このセンサを、ESP32に接続します。そして取得した温度、湿度のデータを、今回もMQTTメ... 2022.12.03 DIYする
DIYする ESP32で赤外線リモコンを作ってHomeKitから使う ESP32に赤外線LEDを取り付けて、スマート赤外線リモコンとして動作させます。今回は、シーリング照明をon/offする赤外線パターンを用意して、赤外線LEDを点滅させる簡単な構成です。さらに、MQTT経由でメッセージが来た時に発光するよう... 2022.11.29 DIYする
DIYする 温度湿度センサDHT20をRaspberry Piに接続してHomeKitから使う 秋月電子で売られている温度湿度センサDHT20(380円) をRaspberry Pi 4に取り付けました。これから温度・湿度を取り込み、MQTTに流すPythonプログラムを書きました。それをHomebridgeで受け取ってHomeKit... 2022.11.27 DIYする
非対応品を使う Homebridge/HomeKitで使えるRingのドアベル ちょっと前にRing Video Doorbell 4を買ってHomeKitに接続しました。Ringのアプリを使ってのビデオドアベルとして、そこそこ使えます。Homebridgeのプラグインがあり、それを使うとHomeKitからも一応使えま... 2022.11.25 非対応品を使う
Apple対応品を使う Appleホームハブのお仕事 HomeKitで作ったスマートホームに、Appleがいうところの「ホームハブ」を設置すると、外出先から家の中をコントロールできるようになります。そのほか「スイッチAをonにしたら電球Bが点灯する」のような自動化も可能になります。Appleの... 2022.11.23 Apple対応品を使う