非対応品を使う TuyaのWiFi赤外線リモコン(530円)をHomeKitで使う Tuyaの黒くて丸いWiFi接続赤外線リモコンがAliExpressで送料無料530円で売られていたので、つい買ってしまいました。Homebridgeのプラグインを使ったら、Apple HomeKitから使えました。今は値上がりしてしまいま... 2022.10.06 非対応品を使う
DIYする LED蛍光灯に交換してHomeKit対応照明に改造する 古い蛍光灯管を蛍光管型LEDに交換しました。交換に加えて、不要になった安定器と点灯管ソケットも取り外しました。重い安定器が無くなって軽量になり、消費電力が半減したはずです。空っぽになった照明器具内部にはスマートスイッチ器具を内蔵しました。L... 2022.10.02 DIYする
非対応品を使う TuyaのZigbee壁スイッチ スマホやスマートスピーカでon/offできるようになっても、手っ取り早く操作できる昔ながらの壁スイッチが欲しいことがあります。IKEAのスイッチに続き、別の壁取り付けZigbeeスイッチを試してみました。Tuyaのヨーロッパ風壁スイッチです... 2022.10.01 非対応品を使う
DIYする HomeKitでスマホ通知機能付きセキュリティシステムを作る 人感センサ、扉開閉センサなどのHomeKitアクセサリに連動するセキュリティシステムをHomebridge / HomeKitで作りました。HomeKitで定義されているSecurity Systemsカテゴリのアクセサリとして動きます。家... 2022.09.29 DIYする
Apple対応品を使う Orange piで動く設定不要のZigbee – Homebridgeサーバ AthomのZigbee-Homebridgeサーバを使ってみました。Raspberry Pi Zeroに有線LANが付いたような基板 (Orange Pi Zero) にZigbee USBドングルが搭載されて、Homebridge, Z... 2022.09.06 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う Dockerを使ってHomebridgeとHome Assistantを導入する 一般的なWindows向け小型パソコンのIntel NUCに、Ubuntuを入れて、dockerを動かして、それにHomebridgeとHome Assistantをインストールしました。先日の記事ではこのNUCにHome Assistan... 2022.08.29 Apple対応品を使う
非対応品を使う 中性線なしで使えるZigbee壁スイッチをHomeKitで使う AliExpressでZigbee方式の壁スイッチを買いました。Zemismartという会社の物理スイッチ方式の製品です。設置したところ、中性線の配線無しでLEDシーリングライトをon/offでき、またZigbee2MQTTとHomebri... 2022.08.22 非対応品を使う
非対応品を使う FFmpegを導入してHomeKitからwebカメラを使う FFmpegは動画情報を変換したり転送するツールです。セキュリティカメラやビデオドアフォンを利用する上で必要になる場合が多いです。特にHomebridgeのプラグインなどのようにオープンソースのプロジェクトではほとんどFFmpegが利用され... 2022.08.07 非対応品を使う
DIYする ESPHome を Apple HomeKit で使う ESPHomeは、ESP8266/ESP32に接続した各種センサ・アクチュエータ類などを、WiFi経由でHome Assistantから使えるようにするプログラムです。Home Assistantのための開発ツールですが、がんばってHome... 2022.07.30 DIYする
非対応品を使う YeelightのシーリングライトをHomeKitで使う HomeKit対応と書かれていたシーリングライトをAmazonで買って試したところ、実は対応してませんでした。出品担当の方が記述を間違えたようで、今は訂正されてます。返品しても良い案件ですけど、調べてみたらHomebridgeに対応プラグイ... 2022.07.12 非対応品を使う