DIYする 温度湿度センサDHT20をRaspberry Piに接続してHomeKitから使う 秋月電子で売られている温度湿度センサDHT20(380円) をRaspberry Pi 4に取り付けました。これから温度・湿度を取り込み、MQTTに流すPythonプログラムを書きました。それをHomebridgeで受け取ってHomeKit... 2022.11.27 DIYする
非対応品を使う Homebridge/HomeKitで使えるRingのドアベル ちょっと前にRing Video Doorbell 4を買ってHomeKitに接続しました。Ringのアプリを使ってのビデオドアベルとして、そこそこ使えます。Homebridgeのプラグインがあり、それを使うとHomeKitからも一応使えま... 2022.11.25 非対応品を使う
非対応品を使う ミリ波を使った人感センサーAqara FP1をHomeKitから使う Aqaraのミリ波を使った人感センサをHomeKitから使いました。Zigbeeで通信するので、Zigbee2MQTTとHomebridgeを使用します。一般的なPIR(パッシブ赤外線)人感センサーと比較して、安定していて非常に使いやすいで... 2022.11.20 非対応品を使う
非対応品を使う Tuyaクラウドのお試し期間(1ヶ月)が終了して動作停止 Tuyaの開発者向けクラウドを利用してWiFi赤外線リモコンを使用していたところ、「サブスクが期限切れになりました」というエラーメッセージを受け取るようになり、動作しなくなりました。代替案を試しましたが使えなさそうでした。今後は、Zigbe... 2022.11.18 非対応品を使う
非対応品を使う PoE IPカメラ (2,059円) をHomeKitから使う Ethernetに接続する安価な有線IPカメラを、Raspberry Pi4にインストールしたFFmpegとHomebridgeを使って、HomeKitに接続しました。Power over Ethernet接続の機種を選べば、カメラへの配線... 2022.11.14 非対応品を使う
Apple対応品を使う HomeKitでZigbeeを使う:Zigbee2MQTTを導入する Zigbee2MQTTは、ZigbeeデバイスとMQTTブローカーをブリッジするプログラムです。Zigbeeデバイスと情報交換し、その情報をMQTTに橋渡します。Zigbeeデバイス製品を使用するためには、一般には各社の専用ブリッジ製品が必... 2022.11.02 Apple対応品を使う
非対応品を使う Nature RemoをHomebridge / HomeKitから使う ネットから操作できる赤外線リモコンNature RemoをHomeKitから使えるように設定します。クラウド経由の設定と、ローカルAPIを使った設定の2種類の方法があります。追記:Matter対応新型スマートリモコン、Nature Remo... 2022.10.30 非対応品を使う
Apple対応品を使う 品薄Raspberry Pi 4が買えたのでHomebridgeを引越した ずっと品切れだったRaspberry Pi 4が入手できたので、 Homebridge本体と Mqttthingプラグイン Zigbee2MQTTプラグイン Mosquitto Zigbee2MQTTをインストールしました。補助記憶にはUS... 2022.10.16 Apple対応品を使う
DIYする 電気錠のJEM-A端子にESP32を接続してHomebridge / HomeKitで使う 玄関などの電気錠コントローラには、JEM-A端子がついていることがあります。JEM-A端子は2値の入力と出力の端子を持つ日本電気工業会の標準規格です。国内製品には搭載率が高いです。この端子にESP32を接続して、MQTTブローカー経由でHo... 2022.10.14 DIYする
非対応品を使う TuyaのWiFi磁気接触センサ(363円)をHomebridge / HomeKitで使う AliExpressで格安で売っていた磁気接触センサを使ってみました。TuyaのスマホアプリでWiFi設定して、HomebridgeのTuya公式プラグインを使うことで、HomeKitから使用することができました。(追記)ここで紹介したTu... 2022.10.13 非対応品を使う