DIYする 人感センサーHi-Link LD2410をHomeKitで使う 24GHzのFMCW(周波数変調連続波)レーダーを使った人検出センサーを試してみました。AliExpressで送料別393円の部品です。詳細な感度調整も可能ですが、工場出荷時状態で適切に動作するので、電源を接続するだけで、人感知を反映した1... 2023.06.19 DIYする
非対応品を使う セサミ5をHomeKitで使う Candy Houseの新しいスマートロック、セサミ5を、Homebridge経由でHomeKitから使えるよう設定しました。SwitchBotのスマートロックも良かったですが、セサミ5もちゃんと動いて、さらに安くて、コンパクトで、動作が早... 2023.06.11 非対応品を使う
Apple対応品を使う HomebridgeのNode.jsをアップデート Homebridgeが使うNode.jsをアップデートしました。ターミナルからhb-service update-nodeコマンドを使います。aptコマンドでインストールする通常のNode.jsとは別の場所にあるので注意です。Node.js... 2023.05.27 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う Raspberry Pi 4 起動ドライブを高耐久USBメモリにする Homebridgeなどを常時稼働させているRaspberry Pi 4で、普通のUSB 3.0メモリを起動ドライブに使ってました。これを、高耐久らしい「産業用」USBメモリに交換しました。RPi4の補助記憶Raspberry Pi 4 (... 2023.05.08 Apple対応品を使う
DIYする PCケース操作パネルを改造してHomeKitからOn/Offする PCケースの電源操作パネル内部にESP32を組み込んで、HomeKitからOn/Offできるようにしました。電源スイッチを導通させてOn/Offし、通電表示用LEDの状態を取得します。既存機器操作パネルの改造方法PCケースの電源をHomeK... 2023.05.02 DIYする
非対応品を使う 気圧センサーには未対応だったHomeKit AqaraのZigbee気温・湿度・気圧センサをHomeKitから使おうとしました。Appleは気圧センサをサポートしていないので、EveのHomeKitアプリからのみ使用可能でした。Aqaraの気圧センサAqaraがZigbee方式の、気... 2023.04.30 非対応品を使う
非対応品を使う Zemismartの薄型Zigbee壁スイッチをHomeKitで使う Zemismartから出ている新しいZigbee壁スイッチを取り付けました。旧製品と同様にZigbee2MQTTにリンクしてHomebridge経由でHomeKitから使えました。薄型でシンプルでかっこいいです。Zemismartの新しい壁... 2023.04.26 非対応品を使う
非対応品を使う Zigbee無線壁スイッチをZ2Mで動かす LoraTap社のZigbee無線スイッチをZigbee2MQTT (Z2M) とHomebridge経由でHomeKitから使えるようにしました。通常の壁スイッチと同じサイズなので、取り替えが簡単で綺麗に収まります。壁スイッチ問題電球やシ... 2023.04.21 非対応品を使う
非対応品を使う Panasonicのスマート壁スイッチをHomeKitから使う パナソニックのスマート壁スイッチ、リンクプラスを取り付け、専用無線アダプタ経由で有線LANに接続しました。この壁スイッチはECHONET Liteで動作します。HomebridgeにECHONET Lite用プラグインをインストールしたとこ... 2023.04.17 非対応品を使う
非対応品を使う SwitchBotをHomebridgeとHomeKitで動かす SwitchBot製品をHomeKitに接続して、iPhone/Macのホームアプリから使用する方法を説明します。HomeKit対応製品(プラグのみです)を使用すればそのまま使えますし、最近では一部製品がMatter経由で使えます。またHo... 2023.04.10 非対応品を使う