"赤外線 esp32"

DIYする

赤外線記録機能をESP32スマートリモコンに追加する

ESP32でDIYしたスマートリモコンに、赤外線リモコン受信モジュールを組み込みました。これで各種リモコンの信号パターンを測定し、その結果をMQTTメッセージ経由で取得します。ESP32でDIYしたスマートリモコンESP32を使って、色々な...
DIYする

ESP32で赤外線リモコンを作ってHomeKitから使う

ESP32に赤外線LEDを取り付けて、スマート赤外線リモコンとして動作させます。今回は、シーリング照明をon/offする赤外線パターンを用意して、赤外線LEDを点滅させる簡単な構成です。さらに、MQTT経由でメッセージが来た時に発光するよう...
Apple対応品を使う

SwitchBot Hub 2の赤外線リモコンがMatter対応

SwitchBot Hub 2のファームウェアが更新されて、Matter対応デバイスが拡充しました。その結果、BLEで接続するカーテン、ブラインド、ロックに加えて、ボット、センサー類と、赤外線リモコンがMatter対応しました。Hub 2の...
DIYする

スマート赤外線リモコンのプリント基板を作る

ESP32を使った自作スマート赤外線リモコンのためにプリント基板を製造委託しました。基板の設計図を、基板屋さんのホームページにアップロードして発注したところ、基板が届き完成しました。こちらの記事の続きです。前回のあらすじ以前の記事では、ES...
DIYする

赤外線リモコン受信モジュールでリモコン生データを得てHomeKitから使う

赤外線リモコン受信モジュール (110円) をRaspberry Piに取り付けて、赤外線パターンを取得・復号できるようにしました。天井照明リモコンの点滅パターンをこれで取得して、ESP32に組み込んで、HomeKitから点灯・消灯できまし...
DIYする

エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (前編:赤外線送出)

エアコンリモコンに相当するアクセサリを作ろうと思いました。これでiPhone/Macの画面に上の図のようなコントローラが現れるはずです。最初のターゲットはパナソニックのエアコンです(他のメーカーでも同様に作れるはずです)。下図のように、(右...
DIYする

温度湿度センサDHT20をESP32に接続してHomeKitから使う

秋月電子で380円で販売されているI2C接続の温度湿度センサDHT20を、前回はRaspberry Piに接続しました。今回はこれのESP32版です。このセンサを、ESP32に接続します。そして取得した温度、湿度のデータを、今回もMQTTメ...
DIYする

石油ファンヒーター改造 (3: HomeKit対応ファンヒーター爆誕)

前回までの記事で、ESP-01を使って石油ファンヒーターの「延長」ボタンを自動的に押す回路を作成しました。電源はファンヒーターから取得します。今回は回路を拡張して、「運転」ボタンと動作LEDもESP-01に接続し、ファンヒータに組み込み、H...
DIYする

石油ファンヒーター改造 (1: 延長ボタンを自動で押す)

石油ファンヒーターを買い足したので、去年と同様に改造します。まずは悪評の「3時間自動消火機能」を阻止するために、「延長」ボタン自動押し機能を追加します。去年は色々と凝ってしまいましたが、今回は最小限の改造を目指します。前回の取り組み以前の記...
DIYする

空調アクセサリの温度センサをHomeKitオートメーションに使う

寒く(暑く)なったらエアコンの暖房(冷房)を入れるという自動化をしたいと思いました。このためには、HomeKit対応の温度センサーが必要なので、エアコン用自作赤外線リモコンの温度センサを流用することにしました。そこで、Homebridge設...