非対応品を使う TuyaのWiFi赤外線リモコン(530円)をHomeKitで使う Tuyaの黒くて丸いWiFi接続赤外線リモコンがAliExpressで送料無料530円で売られていたので、つい買ってしまいました。Homebridgeのプラグインを使ったら、Apple HomeKitから使えました。今は値上がりしてしまいま... 2022.10.06 非対応品を使う
DIYする LED蛍光灯に交換してHomeKit対応照明に改造する 古い蛍光灯管を蛍光管型LEDに交換しました。交換に加えて、不要になった安定器と点灯管ソケットも取り外しました。重い安定器が無くなって軽量になり、消費電力が半減したはずです。空っぽになった照明器具内部にはスマートスイッチ器具を内蔵しました。L... 2022.10.02 DIYする
非対応品を使う TuyaのZigbee壁スイッチ スマホやスマートスピーカでon/offできるようになっても、手っ取り早く操作できる昔ながらの壁スイッチが欲しいことがあります。IKEAのスイッチに続き、別の壁取り付けZigbeeスイッチを試してみました。Tuyaのヨーロッパ風壁スイッチです... 2022.10.01 非対応品を使う
DIYする HomeKitでスマホ通知機能付きセキュリティシステムを作る 人感センサ、扉開閉センサなどのHomeKitアクセサリに連動するセキュリティシステムをHomebridge / HomeKitで作りました。HomeKitで定義されているSecurity Systemsカテゴリのアクセサリとして動きます。家... 2022.09.29 DIYする
Apple対応品を使う set, get と target, current の違い HomeKitの動作説明で、setState, setTargetState, getCurrentStateなどの用語が出てきます。字面から意味をなんとなく想像していたのですが、わりと混乱してました。調べて理解したことをメモしておきます。... 2022.09.17 Apple対応品を使う
Apple対応品を使う SonoffのZigbee 3.0 USB Dongle Plus SonoffのZigbee 3.0 USB Dongle PlusというZigbeeドングルを買いました。CC2652が搭載されていると思ったら、Silicon Labs社のEFR32MG21というSoCが搭載されてました。名前は同じですが... 2022.09.16 Apple対応品を使う
DIYする 家庭用エアコンに付いてたJEM-A HA端子をHomeKitから使う 廉価版の家庭用エアコンに、JEM-A HA端子が付いているのを発見しました。仕様を調べて、ESP32に接続し、MQTTとHomebridge経由でHomeKitから使えるようにしました。参考記事のご紹介Homebridgeについては以下もご... 2022.09.09 DIYする
Apple対応品を使う Orange piで動く設定不要のZigbee – Homebridgeサーバ AthomのZigbee-Homebridgeサーバを使ってみました。Raspberry Pi Zeroに有線LANが付いたような基板 (Orange Pi Zero) にZigbee USBドングルが搭載されて、Homebridge, Z... 2022.09.06 Apple対応品を使う
非対応品を使う IKEAのZigbee製品TRÅDFRIスイッチ (ikea.comから引用)IKEAのZigbee製品は、技適も通っていてお手頃価格です。中でもシーソースイッチである「ワイヤレス調光器」は税込799円で買えます。Zigbee2MQTTでサポートされているので、Homebridge経由でH... 2022.08.31 非対応品を使う
Apple対応品を使う Dockerを使ってHomebridgeとHome Assistantを導入する 一般的なWindows向け小型パソコンのIntel NUCに、Ubuntuを入れて、dockerを動かして、それにHomebridgeとHome Assistantをインストールしました。先日の記事ではこのNUCにHome Assistan... 2022.08.29 Apple対応品を使う