Zigbee

非対応品を使う

Sonoffの日本市場向けZigbeeスマートプラグをHomeKitで使う

SonoffのZigbeeスマートプラグを使ってみました。Zigbee2MQTTでサポートされているので、Homebridgeのプラグインを使って、HomeKitからすぐに利用できました。技適もPSEマークも付いていて日本市場に対応してます...
非対応品を使う

Zigbee温度湿度センサー (675円)をHomeKitで使う

Zigbeeを使った安価な温度湿度センサを入手しました。AliExpressで送料込みで648円でした。Zigbee2MQTTで問題なく認識され、HomeKitから使用することができました。以前、安価な磁気接触センサを紹介しました。これと同...
非対応品を使う

Zigbee磁気接触センサ (648円)をHomeKitで使う

Zigbeeを使った安価な磁気接触センサ(開閉センサー)を使いました。送料込みで648円です。Zigbee2MQTTで問題なく認識され、HomeKitから使用することができました。単4電池を2本使用するので、ボタン電池を使用する製品に比べる...
非対応品を使う

TuyaのZigbee磁気接触センサ(964円)

以前、格安のWiFi接触センサを紹介しました。今度はZigbee版です。WiFiに比べるとそこそこ高いです。こちらの商品です。IHSENOという会社の製品のようです。買った時は送料込み1200円くらいでした。今は1300円くらいでしょうか。...
Apple対応品を使う

HomeKitでZigbeeを使う:Zigbee2MQTTを導入する

Zigbee2MQTTは、ZigbeeデバイスとMQTTブローカーをブリッジするプログラムです。Zigbeeデバイスと情報交換し、その情報をMQTTに橋渡します。Zigbeeデバイス製品を使用するためには、一般には各社の専用ブリッジ製品が必...
Apple対応品を使う

品薄Raspberry Pi 4が買えたのでHomebridgeを引越した

ずっと品切れだったRaspberry Pi 4が入手できたので、 Homebridge本体と Mqttthingプラグイン Zigbee2MQTTプラグイン Mosquitto Zigbee2MQTTをインストールしました。補助記憶にはUS...
非対応品を使う

TuyaのZigbee壁スイッチ

スマホやスマートスピーカでon/offできるようになっても、手っ取り早く操作できる昔ながらの壁スイッチが欲しいことがあります。IKEAのスイッチに続き、別の壁取り付けZigbeeスイッチを試してみました。Tuyaのヨーロッパ風壁スイッチです...
Apple対応品を使う

SonoffのZigbee 3.0 USB Dongle Plus

SonoffのZigbee 3.0 USB Dongle PlusというZigbeeドングルを買いました。CC2652が搭載されていると思ったら、Silicon Labs社のEFR32MG21というSoCが搭載されてました。名前は同じですが...
Apple対応品を使う

Orange piで動く設定不要のZigbee – Homebridgeサーバ

AthomのZigbee-Homebridgeサーバを使ってみました。Raspberry Pi Zeroに有線LANが付いたような基板 (Orange Pi Zero) にZigbee USBドングルが搭載されて、Homebridge, Z...
非対応品を使う

IKEAのZigbee製品TRÅDFRIスイッチ

(ikea.comから引用)IKEAのZigbee製品は、技適も通っていてお手頃価格です。中でもシーソースイッチである「ワイヤレス調光器」は税込799円で買えます。Zigbee2MQTTでサポートされているので、Homebridge経由でH...