DIYする

DIYする

赤外線リモコン受信モジュールでリモコン生データを得てHomeKitから使う

赤外線リモコン受信モジュール (110円) をRaspberry Piに取り付けて、赤外線パターンを取得・復号できるようにしました。天井照明リモコンの点滅パターンをこれで取得して、ESP32に組み込んで、HomeKitから点灯・消灯できまし...
DIYする

エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (後編:温度センサ他)

エアコンリモコンに相当するアクセサリを作る最終回です。今回のターゲットはパナソニックのエアコンですが、他のメーカーでも同様に作れます。下図のように、(右から)HomeKitに接続したHomebridgeサーバから、MQTT経由でコマンドを出...
DIYする

エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (中編:MQTT対応)

エアコンリモコンに相当するアクセサリを作ろうと思いました。ターゲットはパナソニックのエアコンです(他のメーカーでも同様に作れると思います)。下図のように、(右から)HomeKitに接続したHomebridgeサーバから、MQTT経由でコマン...
DIYする

エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (前編:赤外線送出)

エアコンリモコンに相当するアクセサリを作ろうと思いました。これでiPhone/Macの画面に上の図のようなコントローラが現れるはずです。最初のターゲットはパナソニックのエアコンです(他のメーカーでも同様に作れるはずです)。下図のように、(右...
DIYする

Arduino IDEからESP32をOTAアップデート(改訂版)

OTA (Over The Air)を使ってESP32のスケッチをアップデートする方法の改訂版です。以前、試したESP32のスケッチ例は、もっと簡単にしても良いことを他の方のブログで知りました。おかげさまで活用できるようになりました。という...
DIYする

温度湿度センサDHT20をESP32に接続してHomeKitから使う

秋月電子で380円で販売されているI2C接続の温度湿度センサDHT20を、前回はRaspberry Piに接続しました。今回はこれのESP32版です。このセンサを、ESP32に接続します。そして取得した温度、湿度のデータを、今回もMQTTメ...
DIYする

ESP32で赤外線リモコンを作ってHomeKitから使う

ESP32に赤外線LEDを取り付けて、スマート赤外線リモコンとして動作させます。今回は、シーリング照明をon/offする赤外線パターンを用意して、赤外線LEDを点滅させる簡単な構成です。さらに、MQTT経由でメッセージが来た時に発光するよう...
DIYする

温度湿度センサDHT20をRaspberry Piに接続してHomeKitから使う

秋月電子で売られている温度湿度センサDHT20(380円) をRaspberry Pi 4に取り付けました。これから温度・湿度を取り込み、MQTTに流すPythonプログラムを書きました。それをHomebridgeで受け取ってHomeKit...
DIYする

電気錠のJEM-A端子にESP32を接続してHomebridge / HomeKitで使う

玄関などの電気錠コントローラには、JEM-A端子がついていることがあります。JEM-A端子は2値の入力と出力の端子を持つ日本電気工業会の標準規格です。国内製品には搭載率が高いです。この端子にESP32を接続して、MQTTブローカー経由でHo...
DIYする

LED蛍光灯に交換してHomeKit対応照明に改造する

古い蛍光灯管を蛍光管型LEDに交換しました。交換に加えて、不要になった安定器と点灯管ソケットも取り外しました。重い安定器が無くなって軽量になり、消費電力が半減したはずです。空っぽになった照明器具内部にはスマートスイッチ器具を内蔵しました。L...