DIYする エアコンリモコンのHomeKitアクセサリをDIYする (前編:赤外線送出) エアコンリモコンに相当するアクセサリを作ろうと思いました。これでiPhone/Macの画面に上の図のようなコントローラが現れるはずです。最初のターゲットはパナソニックのエアコンです(他のメーカーでも同様に作れるはずです)。下図のように、(右... 2022.12.05 DIYする
非対応品を使う Nature RemoをHomebridge / HomeKitから使う ネットから操作できる赤外線リモコンNature RemoをHomeKitから使えるように設定します。クラウド経由の設定と、ローカルAPIを使った設定の2種類の方法があります。追記:Matter対応新型スマートリモコン、Nature Remo... 2022.10.30 非対応品を使う
Apple対応品を使う クラウドが止まった時のスマートホーム インターネット接続しているケーブルを引き抜いて、外部接続が停止した時のHomeKit動作を確認しました。外部接続が遮断されても、HAPで接続するHomeKitアクセサリ類は動きます。また、MQTT・Zigbee・BLEで接続するアクセサリも... 2022.10.21 Apple対応品を使う
DIYする HomeKitでスマホ通知機能付きセキュリティシステムを作る 人感センサ、扉開閉センサなどのHomeKitアクセサリに連動するセキュリティシステムをHomebridge / HomeKitで作りました。HomeKitで定義されているSecurity Systemsカテゴリのアクセサリとして動きます。家... 2022.09.29 DIYする
DIYする 家庭用エアコンに付いてたJEM-A HA端子をHomeKitから使う 廉価版の家庭用エアコンに、JEM-A HA端子が付いているのを発見しました。仕様を調べて、ESP32に接続し、MQTTとHomebridge経由でHomeKitから使えるようにしました。参考記事のご紹介Homebridgeについては以下もご... 2022.09.09 DIYする
Apple対応品を使う Intel NUCにHome Assistantをインストールする 一般的なWindows用小型デスクトップPCであるIntel NUCに、Home Assistantをインストールしました。初めて使うHome Assistantなので、いまだに使い方が良くわからないのですが、とりあえずはESPHome使っ... 2022.08.25 Apple対応品を使う
DIYする ESPHome を Apple HomeKit で使う ESPHomeは、ESP8266/ESP32に接続した各種センサ・アクチュエータ類などを、WiFi経由でHome Assistantから使えるようにするプログラムです。Home Assistantのための開発ツールですが、がんばってHome... 2022.07.30 DIYする
Apple対応品を使う Homebridgeをインストールする HomebridgeはApple HomeKitのためのブリッジソフトウェアです。サーバーとして動かしておけば、HomeKit非対応のデバイスを、HomeKitアクセサリとして利用することができます。自作のデバイスや、GoogleやAmaz... 2022.07.02 Apple対応品を使う
DIYする HomeKitプログラミングしてSiriにLEDを点けてもらう ESP32は技適マーク付き無線モジュール搭載で数百円で買えるマイコン開発ボードです。これに、Apple社のHomeKit対応プログラムを書き込み、iPhone, Mac, Apple Watchのホームアプリの画面からLEDを点灯できるよう... 2022.06.27 DIYする